アルキメデス的束群(読み)あるきめですてきそくぐん

世界大百科事典(旧版)内のアルキメデス的束群の言及

【束】より

… a(bc)=abac,(bc)abaca a(bc)=abac,(bc)abacaこの条件はGを順序集合と考えたとき, ab ⇒ acbc,cacbということと同値である。 束群Gにおいて,x>1(単位元)であり,yが任意の元ならば,適当な自然数nをとれば,xnyとなるとき,Gはアルキメデス的束群であるという。 正の有理数全体Qにおいて,二元a,bをとったとき,それを通分して,m/d,n/dと表し,ab=(mnの最大公約数)/d,ab=(mnの最小公倍数)/dと定めると,ab,abは通分のしかたにはかかわらず決まり,アルキメデス的束群になる。…

※「アルキメデス的束群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む