アルス・エレクトロニカ・センター(読み)あるすえれくとろにかせんたー

世界大百科事典(旧版)内のアルス・エレクトロニカ・センターの言及

【コンピューターアート】より

…最近ではコンピューターが,映画,TV,グラフィックアート,建築,インダストリアルデザインなど従来の芸術メディアに深く浸透する一方で,インターネット,VR,AIなどのディジタルメディアの相方向性(インタラクティビティ)を生かした作品が生み出されている。こうした新しいアートをテーマにした美術館として,ICCやアルス・エレクトロニカ・センターなどがオープンし,インスタレーション,映像,ネットワークアートなども含めた展示や国際的なコンペティションを行っている。また,国内のイベントとして,通産省とMMCA(財団法人マルチメディアコンテンツ振興協会)が共催する〈マルチメディアグランプリ〉や97年から始まった〈文化庁メディア芸術祭〉があり,技術的にも芸術的にも質の高い作品が毎年選出されるようになった。…

※「アルス・エレクトロニカ・センター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む