アルタイ諸族(読み)あるたいしょぞく

世界大百科事典(旧版)内のアルタイ諸族の言及

【アルタイ語系諸族】より

…アルタイ語族を構成する諸言語(アルタイ諸語)を話す民族の総称。アルタイ諸族ともいい,元来,18世紀半ばにストラレンベルクが提唱したアルタイ語族説にもとづく言語学的集団概念である。その分布はユーラシア大陸の中央部(一時はアルタイ地方が原郷と考えられていた)を中心にして,東はカムチャツカ半島西端から西はバルカン半島まで,北はシベリア北部から南は中国南西部まで,きわめて広い範囲に及ぶ。…

※「アルタイ諸族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む