アルターネーティンググラジエント収束法(読み)あるたーねーてぃんぐらじえんとしゅうそくほう

世界大百科事典(旧版)内のアルターネーティンググラジエント収束法の言及

【シンクロトロン】より

…リング状に並べた電磁石(リング磁石)で荷電粒子を円形軌道上に拘束し,軌道の途中に置いた高周波空洞で加速する装置(図)。原理は,1945年にソ連のV.I.ベクスレルとアメリカのE.M.マクミランによってそれぞれ独立に考案された。加速する粒子によって電子シンクロトロン,陽子シンクロトロンなどと呼ばれる。加速を受けてもビーム軌道はつねに同じ場所を通るよう,磁場の強さと高周波の周波数を変えている。高周波加速では位相安定の原理が働き,理想値から多少ずれたエネルギーや加速位相の粒子も高周波との同期性を失わないので,これにより,磁場と加速周波数を適切に変化させれば,加速が自動的に進む(シンクロトロン加速の原理)。…

※「アルターネーティンググラジエント収束法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む