アルハンブラの壺(読み)あるはんぶらのつぼ

世界大百科事典(旧版)内のアルハンブラの壺の言及

【イスラム美術】より

…このイスパノ・モレスク陶器の代表的なタイプは多彩ラスター釉陶器で,草花,鳥獣,文字,名家の紋章などが,主文を構成した。概して,文様は豪華で複雑になり,特に宮殿の装飾に使われたアンダルシア産の〈アルハンブラの壺〉は,その典型的なものである。マムルーク朝(1250‐1517)時代には,エジプトのカイロ,シリアのダマスクス,アレッポ,ホムスなどで,赤褐色の粗い胎土と厚手の器体をもち,抽象性の強い幾何学文,文字,唐草,王侯貴族の紋章などで飾られた陶器が焼かれた。…

※「アルハンブラの壺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む