《アルハンブラ宮殿物語》(読み)あるはんぶらきゅうでんものがたり

世界大百科事典(旧版)内の《アルハンブラ宮殿物語》の言及

【アービング】より

…10年ほど本国ですごした後42年から4年間スペイン公使を務める。スペイン文化に親しんだ成果は〈歴史とロマンスの中間物〉と作者が言う《グラナダ征服記》(1829),異国情緒豊かな《アルハンブラ宮殿物語》(1832)などに結実した。晩年まで健筆は衰えず,オクラホマ地方旅行記《大草原への旅》(1835),《ジョージ・ワシントン伝》5巻(1855‐59)などを完成した。…

※「《アルハンブラ宮殿物語》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む