アルバーニ,F.(読み)あるばーに

世界大百科事典(旧版)内のアルバーニ,F.の言及

【バロック美術】より

…これは,バロック的装飾画の最初の例である。カラッチ一族のアカデミアからはレーニ,ドメニキーノ,アルバーニFrancesco Albani(1578‐1666),ランフランコ,グエルチーノなどが輩出し,彼らはいずれも1600年ころローマに出て,ローマ彫刻の雄壮さとベネチア派の色彩と自然主義を併せもつ大様式の画派(ボローニャ派)を形成した。他方,ミラノで修業したロンバルディア出身のカラバッジョも,1590年ころローマにあって,リアリズムと明暗様式を特色とする宗教画によって大成功をおさめ,この両者の勢力がツッカロらの後期マニエリスムを圧倒し,新時代を画した。…

※「アルバーニ,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む