アルフテル,C.(読み)あるふてる

世界大百科事典(旧版)内のアルフテル,C.の言及

【スペイン音楽】より

…〈スペイン音楽の新ルネサンス〉と呼ばれたこの盛況は,1936‐39年の内戦で多くの音楽家が亡命するなど打撃を被ったが,その後しだいに立直りを見せ,近年では,民族主義を離れた,あるいは従来とは別な流儀でこれを取り扱った,現代的・前衛的傾向の作曲家も多く現れている。国際的に知られた人としてパブロLuis de Pablo(1930‐ ),アルフテルCristóbal Halffter(1930‐ )が挙げられる。近・現代にはバイオリンのサラサーテ,チェロのカザルス,ギターのセゴビアなど,世界的な巨匠も出ている。…

※「アルフテル,C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む