アルマナージル(読み)あるまなーじる

世界大百科事典(旧版)内のアルマナージルの言及

【二十八宿】より

…しかし二十八宿そのものはそれ以前から存在したと考えられる。インドやアラビアの天文学にも二十八宿に相当するナクシャトラやアルマナージルがそれぞれ存在したことから,それらに共通の起源となった地域があったとする推論もある。月の恒星月(月の恒星に対する公転周期)が27.32日であることから,赤道帯に投影して赤道を28に区分した宿を想定すると,月は1日ごとに1宿を通過し,1恒星月にひとめぐりすることになるというところから,二十八宿が生じたとする説のほかに,土星の公転周期29.46日に近いことから,土星の運行に従って周天を28に区分したという説もある。…

※「アルマナージル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む