アレクサンダー・ロマンス(読み)あれくさんだーろまんす

世界大百科事典(旧版)内のアレクサンダー・ロマンスの言及

【アレクサンドロス[大王]】より

…また同じころ彼がギリシア諸市に要請して,自身を神としてまつらせたことは,後年ヘレニズム的君主礼拝が成立する一契機となった。東征に次ぐアラビア半島周航や西地中海遠征などの計画は,彼の急死によって中止されたが,世界の未知に挑んだその功業は,やがてさまざまの空想,神秘,憧憬を織りまぜた〈世界征服者アレクサンドロス〉の伝奇物語(アレクサンダー・ロマンス)を各地に成立させた。ヘレニズムマケドニア【大牟田 章】
[アレクサンドロス大王伝説]
 〈アレクサンダー・ロマンスAlexander romances〉とは主としてヨーロッパ中世において流布された,大王にまつわる空想的・夢幻的な物語の総称である。…

※「アレクサンダー・ロマンス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む