アンデロー協約(読み)あんでろーきょうやく

世界大百科事典(旧版)内のアンデロー協約の言及

【メロビング朝】より

…しかし,ブルグント分国王グントラム(在位561‐593)が兄弟諸王の死により,彼らの遺児の後見人となり,同朝の危機,すなわち東分国貴族が支援する,前王クロタール1世の庶子グンドバルドのクーデタを切り抜け(584),同時に貴族勢力の制圧にも成功した。グントラムは東分国王ヒルデベルト2世(在位575‐595)および母后ブルンヒルデと,ヒルデベルト2世をみずからの相続人と定めるアンデロー協約を結び(587),ブルグントのローマ的基盤に立つ中央集権的政策を展開した。グントラムの死後,同協約に基づき成立したアウストラシア・ブルグント分国は西分国を圧倒したが,ヒルデベルト2世の死で(595),同分国は再び2人の子(テウデベルト2世とテウデリヒ2世)の間で東分国とブルグント分国とに分割される。…

※「アンデロー協約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む