アンニバレ・カラッチ(読み)あんにばれからっち

世界大百科事典(旧版)内のアンニバレ・カラッチの言及

【カラバッジョ】より

…さらに《パウロの改宗》(1600‐01),《キリストの埋葬》(1602‐04),《聖母の死》(1605)などを手がけ,初期バロックのリアリズム様式を確立した。同じころ,アンニバレ・カラッチ(カラッチ一族)とボローニャ派は初期バロックの古典主義流派を形成して,ローマ画壇を二分した。06年友人を殺害し,ナポリ,シチリア,マルタを流浪,各地に作品を残して39歳で没す。…

※「アンニバレ・カラッチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む