アン・ホーフ(読み)あんほーふ

世界大百科事典(旧版)内のアン・ホーフの言及

【ウィーン】より

…当時の支配者レオポルト3世は以後ウィーンのパトロンとして記念され,その子ハインリヒ2世は56年ころ居城をクロスターノイブルクからウィーンへ移した。このときの城塞がいまも遺跡の残る〈アン・ホーフ〉であり,この時期の市地図によればシュテファン教会はまだ市の外にあり,市は一応のかこいと,八つの市門をもっていた。12世紀末ウィーンは現在の1区のひろがりをもつようになり,市壁を初めて築いた。…

※「アン・ホーフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む