アンパン(読み)あんぱん

世界大百科事典(旧版)内のアンパンの言及

【日本アンデパンダン展】より

…第2次大戦後催されたアンデパンダン展,すなわち無審査自由出品形式の展覧会の名称。通称〈アンパン〉。同一名称で,二つが知られる。…

【住居】より


[住宅の構成]
 建物を構成するおもな部屋には次のようなものがある。内房(アンパンanpang)は最も奥まった所にあり,おもに主婦と子どもたちの居室である。食事もここでし,衣服や貴重品を納める鍵のかかる籠もここにおく。…

【パン】より

…最初はホテル,西洋料理店などで外国人向けにパンを焼いていたが,海軍が1873年から全面的にパン食を採り入れ,陸軍でも佐賀の乱,西南戦争の際大量のパンを使用した。74年に木村屋の木村安兵衛が米こうじを使ったパンにあんを入れた〈あんパン〉を売り出したのが評判となって一般に普及するようになった。その後90年の凶作のときの代用食として,また日清,日露戦争の軍用食糧として生産されたことも普及につながった。…

※「アンパン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む