アークホーン(読み)あーくほーん

世界大百科事典(旧版)内のアークホーンの言及

【碍子】より

…図6はドイツで広く使用されている長幹がいしで,日本でも一部で使用されている。これらの送電線用がいしの前後には,送電線と支持物をとめる架線金具およびアークホーンがついている(図7)。アークホーンは,落雷などによるフラッシオーバーをホーン間に起こさせて,がいしがアーク熱によって破壊されないようにするのが目的である。…

※「アークホーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む