アームストロング,H.E.(読み)あーむすとろんぐ

世界大百科事典(旧版)内のアームストロング,H.E.の言及

【科学教育】より

…そこで,19世紀半ば以後,科学の教授法が重要問題としてもち上がってきた。イギリスのアームストロングH.E.Armstrong(1848‐1937)が,97年以来提唱した〈発見的教授法heuristic method〉はその一つの試みである。また20世紀に入ると,アメリカを中心に〈自然科学の伝統的な内容区分に従わずに,生活現象を中心に統合して教えるべきだ〉とする一般科学general scienceの考えが普及することになった。…

※「アームストロング,H.E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む