いえついも

世界大百科事典(旧版)内のいえついもの言及

【いも(芋∥薯∥藷)】より

…【堀田 満】
[民俗]
 日本の古語では〈いも〉といえば,サトイモとヤマノイモを指していた。とくにサトイモに限ることが多く,ヤマノイモに対してサトイモは〈いえついも〉ともいった。江戸時代になってサツマイモ,江戸末期にはジャガイモがいもの仲間入りをした。…

【サトイモ(里芋)】より

…品種により葉柄にシュウ酸を多く含み,えぐくて生食できないが,十分に乾燥させることにより,えぐみは失われる。いも【星川 清親】
[食用]
 《和名抄》に見られるように,古く〈芋〉と書けば〈いえついも(家芋)〉と読み,サトイモのことをいった。《正倉院文書》には〈芋〉〈家芋〉などのほか,〈芋荎〉としてずいきの名が見え,それらが売買されていたことが知られる。…

※「いえついも」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む