イェール星表(読み)いぇーるせいひょう

世界大百科事典(旧版)内のイェール星表の言及

【シュレシンジャー】より

…その間に彼の方法の普及によって,三角視差を測定された星の数は数百から数千にまで増加した。シュレシンジャーはアレゲニー天文台では口径76cm,焦点距離14m(口径比18.6)の長大な屈折望遠鏡を建設し,イェール大学天文台の時代には口径66cmの屈折望遠鏡を南アフリカのヨハネスバーグにつくり,撮影乾板から多数の星の位置と固有運動を測定して,全15巻に15万の星を収めたイェール星表Yale Zone Catalogueを出版した。32年から35年まで国際天文学連合会長を務め,広く国際的にも活躍した。…

※「イェール星表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む