イオン二重層(読み)いおんにじゅうそう

世界大百科事典(旧版)内のイオン二重層の言及

【界面電気現象】より

…たとえば固体‐液体界面では,溶液中からの正負イオンいずれかの界面への選択的吸着,固体表面の分子の解離,双極子の界面への吸着配列によって,電荷の不均一な分布を生ずる。これを界面電気二重層といい,そのうち,イオンの不均一分布による電気二重層をイオン二重層,双極子の吸着による電気二重層を双極子二重層という。電気二重層に起因する各種の電気効果を界面電気現象といい,界面静電現象と界面動電現象に大別される。…

※「イオン二重層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む