イキンジ・ディーワーン(読み)いきんじでぃーわーん

世界大百科事典(旧版)内のイキンジ・ディーワーンの言及

【ディーワーン】より

…こうした各官庁の長官の俸給は,官庁の等級によって非常に開きがあり,たとえば10世紀初めころではサワード庁の長官の月給は500ディーナールであったのに対し,給与庁のそれは10ディーナールにすぎなかった。アッバース朝以降のイスラム諸王朝のディーワーン制度は,ほぼアッバース朝のそれをならったものであったが,ただオスマン帝国では,ディーワーンdivanは国政の会議を意味し,ディーワーン・ヒュマユーンはスルタンの御前会議を,イキンジ・ディーワーンは大宰相の主宰する閣議を指した。【森本 公誠】。…

※「イキンジ・ディーワーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む