《イギリス国制の擁護》(読み)いぎりすこくせいのようご

世界大百科事典(旧版)内の《イギリス国制の擁護》の言及

【ディズレーリ】より

…当初,トーリーにもホイッグにも属さない急進的民主派とみずからを位置づけ,1832年に初めて2度にわたって選挙戦を戦ったが,いずれも敗北に終わった。この敗戦は彼にとって一つの教訓となり,35年《イギリス国制の擁護》を著して,今度は自分の立場をはっきり保守主義と定め,37年の選挙でついに念願の国会議員となった。39年,12歳も年上で金持ちの寡婦ウィンダム・ルイス夫人と結婚して生涯のよき伴侶を得,また40年には,ヒューエンデンに小さいながらも所領を購入した。…

※「《イギリス国制の擁護》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む