イギリス日本学会(読み)いぎりすにほんがっかい

世界大百科事典(旧版)内のイギリス日本学会の言及

【日本研究】より

…戦後はロンドン大学に加えて,ケンブリッジ大学,オックスフォード大学が日本語教育を再開,63年にはシェフィールド大学に日本研究センターが設立された。また66年には,これらの大学と大英博物館が協同して日本関係図書館グループを結成し,74年にはイギリス日本学会が誕生した。このような研究環境の組織化は,70年代以降の日欧間経済摩擦の深刻化と切り離しては考えられない。…

※「イギリス日本学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む