《イギリス膨張史論》(読み)いぎりすぼうちょうしろん

世界大百科事典(旧版)内の《イギリス膨張史論》の言及

【シーリー】より

…ケンブリッジ大学に学び,ロンドン大学ラテン語教授を経て,1869年ケンブリッジ大学近代史欽定講座教授に就任,死去するまでの四半世紀間この講座を担当した。〈歴史は過去の政治にして,政治は現在の歴史なり〉とする立場をとり,主著《イギリス膨張史論》(1883)は,イギリスの帝国への発展過程を因果連関から分析したものとして,折からの帝国主義的風潮に乗じて広く歓迎された。【今井 宏】。…

※「《イギリス膨張史論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む