イギリス自由主義(読み)いぎりすじゆうしゅぎ

世界大百科事典(旧版)内のイギリス自由主義の言及

【自由主義】より

…19世紀は自由主義の時代といわれるが,自由主義の具体的な展開過程は各国のおかれた歴史的条件によって異なり,民主主義,社会主義,ナショナリズムなど他の社会思想との関係も歴史の段階に応じて変化してきた。 18世紀のホイッグ主義に起源を有するイギリス自由主義は,J.ベンサムの功利主義とリカード経済学とを継承したいわゆる哲学的急進主義の運動を通じて,産業革命のもたらした新しい社会状況への適応に成功した。1832年の選挙法改正から穀物法撤廃(1846)を経て第2次選挙法改正(1862)に至るその展開は,政治過程を土地貴族勢力の独占から解放し,資本と労働の自由を実現するというブルジョアジーの政治課題を議会制の枠組みの中で漸進的に達成し,典型的な自由主義国家を成立せしめた。…

※「イギリス自由主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む