イギリス領インドシナ(読み)いぎりすりょういんどしな

世界大百科事典(旧版)内のイギリス領インドシナの言及

【インドシナ】より

…狭義ではかつてフランスの支配下におかれたベトナム,カンボジア,ラオスの3国のみを指すが,これは〈フランス領インドシナ連邦〉(1887‐1945)の略である。ちなみにフランス人は独立前のミャンマーを〈イギリス領インドシナ〉と呼んでいた。 インドシナには一つを除きいずれもチベット東部に源を発する5本の大河――ソンコイ(ホンハ,紅河),メコン,メナム(チャオプラヤー),サルウィン,イラワジ――が流れ,それぞれの流域平野を中心に多彩な文明を発達させている。…

※「イギリス領インドシナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む