イスティクラール党(読み)いすてぃくらーるとう

世界大百科事典(旧版)内のイスティクラール党の言及

【モロッコ】より

… 56年3月の独立後,スペイン地区,タンジール地区におけるモロッコの主権も回復され,ムハンマド5世は翌57年にスルタンから王(マリク)と改称し,国名をモロッコ王国と改めて王政の基礎を固めた。それに対してイスティクラール党は民族運動の主導権を奪われ,58年には分裂して労働組合系の党員が人民勢力全国同盟(UNFP)を結成した。61年2月ムハンマド5世の逝去とともにハサン2世が即位し,翌62年に立憲王制の憲法を制定した。…

【モロッコ】より

… 56年3月の独立後,スペイン地区,タンジール地区におけるモロッコの主権も回復され,ムハンマド5世は翌57年にスルタンから王(マリク)と改称し,国名をモロッコ王国と改めて王政の基礎を固めた。それに対してイスティクラール党は民族運動の主導権を奪われ,58年には分裂して労働組合系の党員が人民勢力全国同盟(UNFP)を結成した。61年2月ムハンマド5世の逝去とともにハサン2世が即位し,翌62年に立憲王制の憲法を制定した。…

※「イスティクラール党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む