イスラム三彩(読み)いすらむさんさい

世界大百科事典(旧版)内のイスラム三彩の言及

【唐三彩】より

…そうなると造形も釉調もかつてのような豊麗さはなく,新様式にそって再生されることとなったが,華麗なる展開はみられない。この時期の三彩は他の焼物と同じように外国に輸出され,盛唐三彩が渤海,新羅(新羅三彩),日本(奈良三彩)など近隣諸国で模倣されたのに対して,遠く西アジアの陶芸に大きな影響力をもち,かの地にイスラム三彩をうむ契機となった。唐三彩の窯は洛陽市の東郊,鞏県大黄冶・小黄冶に発見されており,この窯は盛唐・晩唐の両三彩をつづいて焼造しているようであるが,このほかにも知られざる窯が長安(西安)や洛陽市近郊にあると予想される。…

※「イスラム三彩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む