イスラム国家論(読み)いすらむこっかろん

世界大百科事典(旧版)内のイスラム国家論の言及

【イスラム】より

…その空間的な広がりが〈イスラムの世界(ダール・アルイスラーム)〉であった。したがって独自な権力国家論を展開したイブン・ハルドゥーンを除けば,ムスリム知識人(ウラマー)によるイスラム国家論は,もっぱらウンマの代表としてのカリフ(イマーム)を中心論題として展開され,実質的に国家としての機能を担う王朝(ダウラ)はその視野の外に置かれていたのである。
[カリフ権と王権]
 〈神の使徒の代理〉として初代カリフに就任したアブー・バクルは,ムハンマドの宗教・政治の両権限のうち,政治的権限だけを継承した。…

※「イスラム国家論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む