イスラム銀行(読み)いすらむぎんこう

世界大百科事典(旧版)内のイスラム銀行の言及

【パキスタン】より

…第5次五ヵ年計画(1978/79年度~82/83年度)のGNP年平均成長率は6.5%で比較的順調な伸びをみせ,農業は年率4.5%,工業は年率9~10%の成長を記録した。その間,79年に入るとジア政権は〈経済のイスラム化〉を唱え始め,81年1月には利子を認めない〈イスラム銀行〉(預金者は利子のかわりに6ヵ月ごとに利益・損失の配分をうける)を発足させた。81年にはソ連の援助によるカラチ製鉄所が完成するなど,重工業化も進み始めた。…

※「イスラム銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む