《イタリア抵抗運動の遺書》(読み)いたりあていこううんどうのいしょ

世界大百科事典(旧版)内の《イタリア抵抗運動の遺書》の言及

【反ファシズム】より

…そしてカルビーノフェノリオヨービネ,スコテラーロRocco Scotellaroらネオレアリズモの嫡子を輩出する。しかしながら,独房で10年間の孤独な戦いを貫いたグラムシの《獄中からの手紙》(1947),《獄中ノート》(1948‐51)と,レジスタンスの刑死者の最後の声を集成した《イタリア抵抗運動の遺書》(1952)こそは,それが戦後のイタリア文化に与えた計り知れない力からみても,反ファシズムの文学の最良にして最大の〈作品〉といっても過言ではない。ネオレアリズモ【古賀 弘人】。…

※「《イタリア抵抗運動の遺書》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む