いちょう薯(読み)いちょういも

世界大百科事典(旧版)内のいちょう薯の言及

【ナガイモ(長芋∥薯蕷)】より

…(2)短くて太い棒状(長さ30cm以内,太さは8~10cm)で,徳利(とくり)薯や杵(きね)薯などと呼ばれ,関東から関西に多い。(3)扁平で扇形をしていて,仏掌(ぶつしよう)薯やいちょう薯と呼ばれ,関東以西に多い。(4)球状もしくは不定形な塊状で,肉質がよく,粘りが強いものは大和薯,豊後薯,伊勢薯,つくね薯などと呼ばれ,西南暖地で栽培される。…

※「いちょう薯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む