イロージョン(読み)いろーじょん

世界大百科事典(旧版)内のイロージョンの言及

【所得税】より

…けれども,先に述べた分離課税,非課税制度,特別控除などで代表されている課税の優遇措置が多いと,累進課税による所得平準化機能は期待どおりには働かなくなる。このような優遇措置により本来徴税すべき税収が徴収されない現象を指して所得税のイロージョン(侵食)と呼ぶ。イロージョンが多ければ多いだけ必要な税収をあげるため累進税率を高めねばならず,それは勤労意欲ひいては納税意欲を阻害する。…

※「イロージョン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む