イワウサギシダ(読み)いわうさぎしだ

世界大百科事典(旧版)内のイワウサギシダの言及

【ウサギシダ】より

… ウサギシダ属Gymnocarpiumは北半球の温帯に6種知られ,メシダ科に属する。イワウサギシダG.jessoensis (Koidz.) Koidz.は石灰岩地や蛇紋岩地によく生え,他の種が生育できない場所によく耐えて生きている。エビラシダG.oyamense (Bak.) Chingは関東から四国にかけて深山でまれに見つかる愛嬌のあるシダで,葉面の構成の違いなどを重視して独立属の取扱いをすることもある。…

※「イワウサギシダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む