インカ・ガルシラソ・デ・ラ・ベガ(読み)いんかがるしらそでらべが

世界大百科事典(旧版)内のインカ・ガルシラソ・デ・ラ・ベガの言及

【年代記】より

…また,編年的年代記も,征服者であるスペイン人にかかわるものと,被征服者の諸民族にかかわるものが区別される。前者の例としては,征服の過程を記述したH.コルテスの《報告書簡》や,征服者間の内乱について述べたインカ・ガルシラソ・デ・ラ・ベガの《ペルー史》などがある。後者の例としては,アステカ族の歴史を記録したサアグンの《ヌエバ・エスパニャ事物総史》やドゥランDiego Duránの《ヌエバ・エスパニャのインディオ史》,あるいはインカ族の歴史を述べたシエサ・デ・レオンの《インカ帝国史》やサルミエント・デ・ガンボアの《インカ史》などが代表的なものとして挙げられる。…

※「インカ・ガルシラソ・デ・ラ・ベガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む