《インカ史》(読み)いんかし

世界大百科事典(旧版)内の《インカ史》の言及

【サルミエント・デ・ガンボア】より

…1555年メキシコに渡り,57年にペルーへ移って,原住民文化を深く知るようになったが,アメリカ滞在中3回異端審問を受けた。ペルー副王フランシスコ・デ・トレドの要請を受け,スペイン人のペルー征服を正当化する目的で《インカ史Historia de los Incas》を著した。79年イギリスの海賊F.ドレークの進路を断つべくマゼラン海峡へ赴いた。…

※「《インカ史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む