イングリッシュ・デルフト陶器(読み)いんぐりっしゅでるふととうき

世界大百科事典(旧版)内のイングリッシュ・デルフト陶器の言及

【デルフト陶器】より

…以後アムステルダム,ロッテルダム,ハールレム,ホールンなどオランダ各地で焼かれたすべてのスズ釉陶器をデルフト陶器と呼ぶようになった。イギリスではこれらのスズ釉陶器を模したものをイングリッシュ・デルフト陶器と呼んでいる。 もともとフランドル地方におけるスズ釉陶器の誕生は16世紀の初めカステル・デュランテ窯の陶工グイド・ダ・サビノ(のちにグイド・アンドリエスと改名)をはじめ,イタリアの陶工たちが自由都市アントワープやブリュージュに移住し,そこでマヨリカ陶器を焼成したのに始まる。…

※「イングリッシュ・デルフト陶器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む