インターナショナル・マネジメント(読み)いんたーなしょなるまねじめんと

世界大百科事典(旧版)内のインターナショナル・マネジメントの言及

【国際経営】より

…そして,それら植民地だった新興独立国が発展途上国として成長し,国力をつけ,ときには強いナショナリズムをもち,加えて日本が新たに大きな影響力を世界経済に与えはじめたとき,国際経営は,近代産業社会成立後初めて,特定少数国の支配下から多極的世界に置きかえられた,といってよいであろう。なおインターナショナル・マネジメントという用語なりそうした研究領域(国際経営論)が広まり盛んになったのは,第2次大戦後のアメリカにおいてである。【佐々木 尚人】。…

※「インターナショナル・マネジメント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む