インブレックス(読み)いんぶれっくす

世界大百科事典(旧版)内のインブレックスの言及

【瓦】より

…スレートのように薄板状に割れる石は,体裁よく葺けるので,19世紀には大いに流行した。(2)焼成した粘土瓦は,ギリシア・ローマ時代から広く用いられ,通例,平瓦を並べ,その継目をインブレックスimbrex(雄瓦(おがわら))と呼ばれる丸瓦あるいは三角瓦で覆う形式で,それぞれに各種の形態があった。ルネサンス以降,ベルギー,オランダ,イギリスなどで,平瓦と丸瓦を一体化したS字形断面の瓦(桟瓦pantile)が用いられはじめ,各種の改良が加えられて普及した。…

※「インブレックス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む