インプルーブメント方式(読み)いんぷるーぶめんとほうしき

世界大百科事典(旧版)内のインプルーブメント方式の言及

【スラム・クリアランス】より

…このような事業の限界性に加え,スラムの存在形態自体が変質したこともあって,戦後の事業展開はかなり変容してきている。
[インプルーブメント方式]
 戦後の先進資本主義国では,この事業をめぐって二つの問題がクローズアップしてきている。第1は住宅問題は戦前のように労働者階層固有の問題ではなくなり,各階層に波及したこと,第2は人口と資本の都市集中が一段と激化するなか,土地利用の混合化,過密化,公害多発などにより問題地区が多様化したことである。…

※「インプルーブメント方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む