インボリュート歯形(読み)いんぼりゅーとはがた

世界大百科事典(旧版)内のインボリュート歯形の言及

【歯車】より

…またサイクロイド曲線や特殊歯形として他の曲線も用いられているが,いずれの場合においても,ピッチ点Pの位置が回転角速度比ω12をきめる決定的要素になっている。(1)インボリュート歯形 一般に用いられている平歯車およびはすば歯車(形は平歯車と似ているが,歯筋が軸に対して傾斜している)の歯形曲線はほとんどの場合インボリュート曲線であり,このような歯車をインボリュート歯車という。インボリュート曲線は,一つの円(基礎円という)に糸をまきつけ,この糸を,緊張した状態でほどいていったとき,その糸上に固定された1点が描く曲線である(図2)。…

※「インボリュート歯形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む