イースター協定(読み)いーすたーきょうてい

世界大百科事典(旧版)内のイースター協定の言及

【第2次世界大戦】より

…同年7月日中戦争の勃発によるイギリスの防衛負担の増大,11月6日の日独防共協定への加入,12月11日の国際連盟からの脱退というイタリアのドイツへの傾斜は,チェンバレンの対イタリア接近を強めイーデンとの溝をさらに広げ,38年2月下旬イーデンは外相を辞任した。そして4月16日にはイギリスとイタリアの間の懸案を処理したイースター(復活祭)協定が結ばれた。
[オーストリア併合]
 ヒトラーはこのような展開をみて,状況は彼が期待した方向に進んでいないと判断しはじめた。…

※「イースター協定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む