ウィッシュボーン(読み)うぃっしゅぼーん

世界大百科事典(旧版)内のウィッシュボーンの言及

【肩帯】より

…鳥類では左右の鎖骨が間鎖骨を介して正中部で連結融合し,1個のV字形の骨になる。これを叉(さ)骨,暢思(ちようし)骨(ウィッシュボーン)などとよぶ。 哺乳類では,爬虫類と同様の肩帯をもつ単孔類を除き,構成骨の数がさらに減少する。…

【鎖骨】より

…最大の筋肉である大胸筋の前部がこれに付着する。この骨を2人で引っぱりあい,大きいほうの破片を取った者の願いがかなえられるという言伝えから,鳥の鎖骨をウィッシュボーンwishbone(暢思(ちようし)骨)と呼ぶ。骨格【藤田 恒太郎】【田隅 本生】。…

※「ウィッシュボーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む