ウィルファルト,H.(読み)うぃるふぁると

世界大百科事典(旧版)内のウィルファルト,H.の言及

【肥料】より

…また,ローズは有名なロザムステッド農業試験場の圃場試験で,窒素も肥料として必要なことを示した。マメ科植物の根が根粒菌との共生によって空中窒素を固定しているのが,ドイツのヘルリーゲルH.HellriegelとウィルファルトH.Wilfarthによって証明されたのは86年である。19世紀末にはチリ硝石の埋蔵が少なくなり,窒素肥料の合成の必要性が叫ばれ,電弧法により硝酸が製造され,1906年にはフランク=カロー法による石灰窒素の工業的製造,13年にはハーバー=ボッシュ法による合成硫安の工業化が開始された。…

※「ウィルファルト,H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む