ウィルヘルムス・ファン・ナッソーウェ(読み)うぃるへるむすふぁんなっそーうぇ

世界大百科事典(旧版)内のウィルヘルムス・ファン・ナッソーウェの言及

【国歌】より

… 声楽の方は,それぞれの歌が成立した年代を反映して,古い賛歌風のもの,19世紀風,民族音楽風などに大別されよう。最も古いと考えられているのは,オランダの《ウィルヘルムス・ファン・ナッソーウェWilhelmus van Nassouwe》(16世紀)で,モーツァルトもこれを主題にピアノ変奏曲(K.25)を作っている。イギリスの《God save the King(Queen)(神よ(女)王を守らせたまえ)》は,すでに18世紀中ごろには出版も演奏もされており,国歌のモデルとしてヨーロッパ大陸に知られ,賛歌風の様式を定着させた。…

※「ウィルヘルムス・ファン・ナッソーウェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む