《ウィルヘルム・マイスター論》(読み)うぃるへるむまいすたーろん

世界大百科事典(旧版)内の《ウィルヘルム・マイスター論》の言及

【アテネーウム】より

…F.シュレーゲルによる《アテネーウム断章》《イデーエン断章》《ポエジーに関する対話》,ノバーリスの《夜の讃歌》は,ドイツ・ロマン主義の文芸理論・宗教観・自然哲学の原点となった。さらに,F.シュレーゲルの《ウィルヘルム・マイスター論》は,現代の解釈学の視点からも,文学批評の一つの規範として高く評価される。ポエジーと哲学の統合というロマン主義文学の概念規定を提示した《アテネーウム断章》第116は特に有名である。…

※「《ウィルヘルム・マイスター論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む