ウィーン精神分析学会(読み)うぃーんせいしんぶんせきがっかい

世界大百科事典(旧版)内のウィーン精神分析学会の言及

【フロイト】より

…前2著は啓蒙書でもあるが,後者は簡潔ながら専門家向きで,しかも〈作業同盟〉〈自我分裂〉といった臨床的に重要な新概念が取り上げられており,フロイトの思考力の衰えはみじんも感じられない。 フロイトははじめ独力で精神分析研究を推進したのだが,1902年からは自宅での研究会を開始,08年にはウィーン精神分析学会を設立するとともに,第1回国際精神分析学会をザルツブルクで開催した。09年にはアメリカのクラーク大学に招かれて講演。…

※「ウィーン精神分析学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む