うえのきぬ

世界大百科事典(旧版)内のうえのきぬの言及

【衣】より

…たとえば〈かりごろも(狩衣)〉から〈かりぎぬ〉に発展したのなどがその例である。このような観念は平安時代まで受け継がれて,一般的に上級の衣服の総称となって〈うえのきぬ(袍)〉〈あこめきぬ(衵)〉などのように称された。しかるに,いつかこの一般的な〈きぬ〉という名称が平安時代からは袍(ほう)や唐衣(からぎぬ)の下に着る実用的な衣服をさすこととなって,(うちき)や(あこめ)をただ〈きぬ〉とのみいうようにもなった。…

【袍】より

…奈良時代以来の朝服およびその変化形式である束帯衣冠の上着。〈うえのきぬ〉ともいう。詰襟式の盤領(あげくぴ)で,身は二幅,袖は奥袖にほぼ半幅の端(鰭)袖(はたそで)をつけた裄(ゆき)の長い衣。…

※「うえのきぬ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む