うえのきぬ

世界大百科事典(旧版)内のうえのきぬの言及

【衣】より

…たとえば〈かりごろも(狩衣)〉から〈かりぎぬ〉に発展したのなどがその例である。このような観念は平安時代まで受け継がれて,一般的に上級の衣服の総称となって〈うえのきぬ(袍)〉〈あこめきぬ(衵)〉などのように称された。しかるに,いつかこの一般的な〈きぬ〉という名称が平安時代からは袍(ほう)や唐衣(からぎぬ)の下に着る実用的な衣服をさすこととなって,(うちき)や(あこめ)をただ〈きぬ〉とのみいうようにもなった。…

【袍】より

…奈良時代以来の朝服およびその変化形式である束帯衣冠の上着。〈うえのきぬ〉ともいう。詰襟式の盤領(あげくぴ)で,身は二幅,袖は奥袖にほぼ半幅の端(鰭)袖(はたそで)をつけた裄(ゆき)の長い衣。…

※「うえのきぬ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android