ウェーネルト,B.(読み)うぇーねると

世界大百科事典(旧版)内のウェーネルト,B.の言及

【傷ホルモン】より

…彼らは,傷ついた部位に細胞分裂を引き起こす物質は2種類あり,傷ついた細胞自身からくるもの(傷ホルモン)と維管束からくるもの(レプトホルモンleptohormone)とがあるという。 1927年にハーバーラントの弟子ウェーネルトB.Wehneltが,インゲンマメの未熟な果実の莢(さや)から種子を取り去り,莢の内側に試料液を塗るとそこが盛り上がってくる反応で,このホルモンを生物学的に定量する方法をみつけて以来,物質を分離,同定する研究が急速に進んだ。この方法を使ってアメリカのイングリッシュJ.Englishらはこのときの材料として使われる莢自身に傷ホルモンが存在することを見いだし,39年にその物質を結晶として単離し,トラウマチン酸traumatic acid(⊿1‐decene‐1,10‐dicarboxylic acid,HOOC-CH=CH-(CH2)8-COOH)と同定した。…

※「ウェーネルト,B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android