ウォーク・アウト・スト(読み)うぉーくあうとすと

世界大百科事典(旧版)内のウォーク・アウト・ストの言及

【ストライキ】より

…罷業または同盟罷業の意。資本家に圧力をかけて要求を貫徹するため,労働者が同盟して労働の提供を拒絶し,いっせいに作業を停止する行為をいう。単にストとも略され英語で海事用語のstrikeから出たもので,その昔,待遇に不満のある水夫たちが帆桁を〈降ろしてstriking〉船の進行を停止したことから,労働用語として使われるようになったと伝えられる。資本主義のもとでは,みずからの労働力を売って資本家のもとで働く以外に生活手段を得る道がない労働者と,利潤を増大させるために賃金・労働条件を可能な限り下げようとする資本家との闘争が避けられないが,ストライキはこのような闘争にさいし労働者の最も基本的かつ効果的な武器として闘われてきた。…

【争議行為】より


[争議行為の手段態様と正当性]
 争議行為は通常,労働不提供という態様をとる。消極的な態様であり,ウォーク・アウト・ストと呼ばれる。時間面からみて長期スト,波状スト,時限スト(定時退社,時間外拒否,外勤拒否,出張拒否なども一態様)であろうと,参加態様面からみて全面スト,部分スト,指名ストであろうと,正当な争議行為である。…

※「ウォーク・アウト・スト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android