ウォーターハウス=フリーデリクセン症候群(読み)うぉーたーはうすふりーでりくせんしょうこうぐん

世界大百科事典(旧版)内のウォーターハウス=フリーデリクセン症候群の言及

【髄膜炎】より

…上気道感染様症状の発症後,まず敗血症の症状として全身に直径1~3mmの紅斑が出現,2~3日で急速に消退し,ついで髄膜刺激症状や脳神経麻痺が出現する。ときに敗血症症状のみで24時間以内に死亡する電撃型があり,副腎出血を伴う場合はウォーターハウス=フリーデリクセン症候群Waterhouse‐Friderichsen syndromeと呼ばれ致命的なことが多い。インフルエンザ菌性髄膜炎は2歳くらいまでの幼児に多く,肺炎球菌性髄膜炎は1歳以下と50歳以上に多い。…

【流行性髄膜炎】より

…発疹,知覚神経過敏もしばしば認められる。激しい全身症状を示し,皮膚および副腎の出血が著しく,電撃的な経過をとるものをウォーターハウス=フリーデリクセン症候群Waterhouse‐Friderichsen syndromeという。適切な化学療法により死亡率は減少し,視力障害,聴力障害などの後遺症も減少した。…

※「ウォーターハウス=フリーデリクセン症候群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む